問題解決
驚異の台風一夜明け……避難所リポート。(木津川市加茂)
2018.09.05

きづがわ子育てinfo.
ママライターの かわさき あき より、
昨日の避難所レポートです

~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※~※
木津川市加茂町にある避難所、
曇りの時間帯を利用して、
加茂学校へ。
体験したことがない事は分からない。
お父さんがいるとは限らない。
簡単に荷物をまとめたら、出発!!
・家からのルート確認(危険箇所チェック)
・所要時間確認
・避難所の確認(トイレなど)
うちは、
7歳-5歳- 3歳なので何をするにも
少し時間がかかります。
《やってみて思ったこと》
◎実際に動くことで、
・家から20分程で到着。(三女は半分抱っこ)
・いくつか注意必要な坂道や交差点がある
・瓦やブロック塀、水路など要注意
・体育館の避難所には和式トイレのみ( 古い学校の場合要チェック)
・飲み物、食べ物は少し設置がある
(小さい子供のものはない)
・小さな子供がいる場合、
ある避難所がよい
・子供のオモチャや絵本は必要
トイレに関しては、古い学校は和式のみの場合が多いです。
要チェックです。
子供連れの場合、どうするか
( オムツや子供用トイレを持っていくなど)
考える必要があります。
どれくらいの広さなのかも実際に見てみないと分かりません。
加茂小学校の体育館は、
目が行き届く広さでした。
子供には音の出ないオモチャ、
和室のある避難所
(東部交流会館や当尾の郷会館など) の方が
小さい子供連れには良いと思います。
家からの距離などもありますので、
クーラーのない体育館なので扇風機を回していました。
見落としがちですが、停電はつきものです。
夏場はうちわや扇子など準備するのも良いかと思います。
子供の飲み物や食べ物は
「お母さんが持っているものが全て」 です。
その意識があるかないかが、大きな違いになると思います。
今回の台風を通して、不安を感じた方は
『防災ママカフェ』を聴きに行ってみて下さい。9月21日(金)9時〜12時、アスピアやましろです。 無料です。
申込みは、木津川市社協 0774-71-9559
※ 9/7 申込み締切りです。木津川市ではどんな災害が起こるのか。
『防災ママカフェ』を聴きに行ってみて下さい。9月21日(金)9時〜12時、アスピアやましろです。
申込みは、木津川市社協 0774-71-9559
※ 9/7 申込み締切りです。木津川市ではどんな災害が起こるのか。
子供を連れての被災がどんなものか、
新聞や雑誌にも取り上げられる程の人気講座です。
普通の防災講座とは全く違います。
子供のいのちを守るための、
子供のいのちを守るための、
3人の子供の母として…今回の避難所体験を通して、