問題解決
どうやって聞いたらいい?幼稚園の生の声☆
2018.06.25

皆様こんにちは♪
今回は幼稚園選びでは欠かせない質問の仕方についてのお話です♪
気になる事、どうやって正確な情報を手に入れる??
皆さん、どの入園説明会に行くか目星はつきましたか?
最近ではあえて説明会ではなく、園見学を実施している園もあるようです。
ちなみに、園見学も入園説明会も園を知って貰う為に実施されています。…が。
これは幼稚園に限らず、一般企業でも言える事ですが、良い所しかお話しません(笑)
入園してみて『残念だった』と思う事も少なからずあるかと思います。
団体生活なので、何もかも思い通りにはいかないにしても、ご両親で絶対に譲れない考えや、気になる事があれば、ズバリと聞くのが一番です!
『でもなかなかそんな事、聞きづらい…』と思うかもしれませんが、先生は聞かれても全く気にしません。
入園に対して真剣に考えてる人だと思うでしょう。
なので、気になる事はバンバン聞いちゃいましょう♪
じゃあ、具体的にはどうやって聞いたら良いでしょう?
例を挙げて説明しますね。
給食を実施している園があるとします。
『うちの子は給食ちゃんと食べてくれるかな?』
食の細いお子さんでしたら、心配ですよね。
聞く前に押さえておくポイント
①現場の先生に直接聞く。
②具体的な数字にして聞く。
園長・副園長・主任など、役職のある方もいらっしゃると思いますが、ここはできれば現
場の先生を探して聞いてみましょう。
園全体は把握していますが、細かい事に関してはやっぱり現場の先生には敵いません。
聞き方
『みんな給食は食べていますか?』
ではなく、
『クラスの中で何割の人数が完食しますか?』
といった聞き方をしましょう。
具体的な数字を出して質問されると、具体的な数字で返ってきます。
その数字から保護者の方が判断すれば良いのです。
抽象的な表現で聞いてしまうと、どうしても個人の見解が入って抽象的な返事になり、捉え方の違いで大きく違ってきます。
そうなると
『ちゃんと聞いたのに全然違った!』
と不満になってしまい、保護者にとっても園にとっても不幸です。
やんわりと聞くことは、お互いに良い結果はなりにくいといえます。
ぜひズバリでどんどん聞いてしまいましょう♪