問題解決
\防災情報/災害から子供を守るために
2018.06.25

〜 災害から子供を守るために〜
大阪北部を震源とした地震、色々な事を感じたのではないでしょう
この1週間、また特に地震後の2、3日は大きな地震や余震に気を
まずは正しく知る→できることはしておく(=備える)ことが大切 です。
以下の情報は、備災講座「防災ママカフェ」で伝えられているもの
東日本大震災、熊本地震で被災したママ達の経験と知恵が詰まって
* * * * *
「まいにちスクスク:親子で地震対策」(NHK Eテレ)
①親子で地震対策(1)地震発生!そのときとる行動
https://www.sukusuku.com/conte
②親子で地震対策(2)地震がくる前にしておく備え
https://www.sukusuku.com/conte
③親子で地震対策(3)地震がくる前にしておく行動
https://www.sukusuku.com/conte
④親子で地震対策(4)地震発生後の生活ですること
https://www.sukusuku.com/conte
災害時にはお母さんが判断して動く事が多くなります。
抱えるいのちの数が多いのも、私たちお母さんです。
今回の地震をきっかけに、何か一つでも行動できる事があればいい
基本的にはどなたにも活用いただける情報ですが、特に赤ちゃん、
「ルナルナ」連載コラム
「子どものいのちを守れるママ&パパになる!」
その①「親のあなたにしかできないこと」
https://pc.lnln.jp/article/mti
その②「大地震発生!その時ママ&パパがすることは?」
https://pc.lnln.jp/article/mti
その③「地震の後、ママと子どもに起こることは…?」
https://pc.lnln.jp/article/mti
その④「大地震が来る前に、家族でしておきたいこと」
https://pc.lnln.jp/article/mti
その⑤「プレママへ、特に気をつけておきたい被災時のポイントと
https://pc.lnln.jp/article/mti
その⑥「0歳の赤ちゃんのママパパへ、特に気をつけておきたい被
https://pc.lnln.jp/article/mti
その⑦「1~2歳頃のお子さんのママパパへ、特に気をつけておき
https://pc.lnln.jp/article/mti
その⑧「3歳~幼児のママパパへ、特に気をつけておきたい被災時
https://pc.lnln.jp/article/mti
「災害時障害者のためのサイト」の紹介
地震は備えることができます。
大切ないのちを守るために…この情報がお役に立てば幸いです。