PR
私立幼稚園?公立幼稚園?
2018.05.24

こんにちは♪
今回は私が幼稚園に勤めた時に知り得た、幼稚園を選ぶ際の基準を皆さんにご紹介します。
どっちがいい?私立幼稚園と公立幼稚園?
もうすぐ夏がやってきますね。
来年度に入園を控えているお子様がいらっしゃる保護者の方々は、きっと一度は悩んで折られると思います。
「私立にしようかな?公立にしようかな??」
しかも、9月になれば『入園説明会』が始まります。
入園説明会が始まるとあれよあれよと時間が過ぎていきます(汗)
できるだけ入園説明会までに考えを固めてことをお勧めします!
なので、まずは私立か公立か悩める材料になる内容をご紹介します。
1 私立と公立の一番の違い
保育料の話は皆さんご存知の通り、私立の方が格段に高いのでこちらはスルーさせていただきます(笑)
私立はカリキュラムがメイン、公立は自由保育がメイン。
私立は、基本は外部から講師を雇い、カリキュラムをこなしていく所がほとんどです。
一度、私立幼稚園のHPをご覧になってください。
特色のひとつとしてほとんどの園が『外部からの講師』をPRにしていると思います。
保育内容も時間できっちり区切られています。
対して公立は、子どもの自由を大事にします。公立は市内のどの園に行っても教育理念は多少変わっても、大きく変わらないのも魅力のひとつですね。
ですが、全く外部から講師が来ないという事もない園もあるようです。ご近所の方のご好意でボランティアで園に来てくれる・・・という事もあるようです。
これは本当に園によって判りませんしお約束できる内容ではないので、大々的に
は公表しない園が多数でしょう。
2 どっちが向いてる?
ざっくりですが、違いは上記の通りです。
では、いざ自分の子どもが通うとすればどちらが向いてる?と考えると思います。
まずは、
保護者の考え方としては、
・ 勉強や運動をきっちり教えてほしい
・ 運動会や音楽会などのイベントで「こんなことができるの?!」と感動したい
と思う方は私立をお勧めします。公立は逆ですね。
・ 自由にのびのびしてほしい
・ 遊びをメインに保育してほしい
と思う方にお勧めします。
続いて、
子どもの性格で選ぶ場合
・ 決められたことをする事が好きな子
・ 課題に取り組む事が好きな子
は私立でも楽しんでいけると思います。・ 元気の塊でとても活発な子
・ 自分のペースを大事に行動する子
は公立がいいのではと思います。
なぜこうなるかというと、カリキュラムをメインに進む私立と自由保育がメインの公立との違いです。
私立は時間にタイトなため団体で動くので、「次はこれ」と保育者からの提案で保育が進むのです。
公立は時間に余裕がある分、個々に合わせて動く事ができ、「遊び込んでいるからもう少し遊ばせてあげよう」「この子のペースを大事にしてあげよう」と柔軟に対応できるのです。
色々お伝えしましたが、
最後に一つだけ!
私立でも公立でも、保育者はいつでも一生懸命です。
子どもの成長を考え保育していますし、皆さん日々精進されています。
そして、私立・公立どちらを選ばれても子どもたちは楽しんで園生活を送ってくれるでしょう♪
だって、子どもたちにとって自分にとっての幼稚園は入園した幼稚園だけなのですから。
入園当初は泣いて登園することもあるかもしれませんが、いつまでも泣いて登園する事はありません。
園選び、楽しんでお子様に合った園を探してあげてくださいね!